Google日本語入力が便利 ライティングが捗る便利機能

Macのデフォルトでセットされてる日本語入力でいつも使ってる単語なのになかなか出なかったりしないですか?あれがめっちゃ困るんですよね。なかなか覚えてくれないし全然使わない言葉が出てきたりする。ネットで調べたらGoogle日本語入力が良いと評判なので実際に使用したら、かゆい所も手が届いてとても便利だったので紹介したいと思います。(現在この記事もGoogle日本語入力を使用してライティングしています)

Google日本語入力とは

Google日本語入力とは、Googleが提供している無料の日本語変換ソフトです。
キー設定はATOK、ことえり、カスタム、MS-IMEの4種類から選択可能なのでインストールしたばかりでも違和感なく使えます。

Google日本語入力のインストールと設定

Google日本語入力にアクセスして「ダウンロード」をクリックします。次に「同意してインストール」をクリック。ファイルが自動的にダウンロードされるので下のアイコンが表示されるのでクリックしてインストール。

インストールが終了すると「Google日本語入力を有効にしますか?」というメッセージが表示されるので「有効にする」にチェックを入れます。そうするとインストールは完了です。

続いてシステム環境設定から→「キーボード」を選択します。上記の画面の「入力ソース」でGoogle日本語入力が出ていれば使用可能です。

パソコン画面上部のメニューバーから文字入力の切り替えをすると使用できるようになります。

Google日本語入力のここが便利

ショートカットキーで記号を出せる

矢印やコロンなどは入力しないといけませんが、シュートカットキーを使えば一発でいけます。

・zh : ←

・zj : ↓

・zk :↑

・zl : →

・z「 : 『

・z」 : 』

・zー : 〜

・z、 : ‥

・z。 : …

郵便番号を入力するだけで住所がわかる

郵便番号を押すと住所がでてくるようになります。

一度使用した単語がサジェスト機能に表示される

自分が一番欲しかった機能がこのサジェスト機能。よく使用する単語を覚えてくれるので変換がおかしくなったりはしません。ほんと賢い!!

日付や時間入力ができる

「あれ?今年って何年だっけ?」や「今日何日だったっけ?」が打ち込むだけで表示されます。

環境設定で変更可能

自分がよく使用するのはカタカナに変換するとき。これはよく使うのでshiftキー+でやっていたのに初期の設定では英数字になってるので、上部メニューバーの入力文字変更欄から環境設定をクリック。

Google日本語入力の環境設定画面が表示されるので、そこの「入力補助」をクリックするとshiftキーを押したときの文字変換を変更できます。

まとめ

まだ他にも、絵文字が簡単に表示されたり、シイークレットモード・サジェスト機能の切り替えがありますがそこまで使用するかな?と疑問だったのであえて紹介はしないでおきます。知りたい方はこちらで見てください。

このGoogle日本語入力に変えてから、頻繁に使用する文字を覚えてくれるのでサジェスト機能はすごいです。とてもライティングが楽になりました。デフォルトで入っている日本語入力で少し不便だなっと思う人は一度は使用してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です