僕自身ブログを始めたのが今年2020年の1月から。ガジェット系、ゲーム系、PC関連やWEBサービスなど、そういうものが好きなので何か個人で発信できるものはないかと思ってWordpressを選びました。
はてなブログやamebaブログ、livedoorブログなどいろいろあるのに、Wordpressを選んだわけは「カスタム性」と「独自性」です。
WordPressのテーマと呼ばれる何種類もあるテンプレートを使用して自分なりのオリジナルの世界観を出せます。
なので本気でブログを始めるならWordpress一択です。無料ブログとは違って自分でサーバーやドメインを用意して運営するのでブログが凍結するリスクがありません。
せっかく積み上げてきたブログが凍結やサービス終了でなくなったら、泣きたくなりますよね。
僕自身Wordpressで始めるにあたって最初はかなり苦戦したので、記録として残すようにこの記事を書いています。
もくじ
WordPressブログを始める前に必要な手順
最初にWordpressブログに必要な「サーバー」と「ドメイン」のお話をしていきます。
WordPressブログを開設するには、下記の3つの要素が必要です。
- サーバー
- ドメイン
- WordPress
初めての方は聞き慣れないと思いますが下記の図柄を見ると

- サーバー = 土地
- ドメイン = 住所
- WordPress = 家
土地(サーバー)を借りて、住所(ドメイン)を決めて、家(Wordpress)を建てるようなイメージです。
ネット上にお家を建てるようにイメージするとわかりやすいと思います。
WordPressでブログを始めるには下記の5つの手順になります。
- サーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- ドメインとサーバーを接続する
- WordPressをインストールする
- SSL化する
- WordPressの初期設定
この5つの手順でブログが解説できるようになります。
聞き慣れない言葉が
まぁ、そんな難しいことではないので、順に説明していきますね。
- サーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- ドメインとサーバーを接続する
- WordPressをインストールする
- SSL化する
- WordPressの初期設定をする
はじめにレンタルサーバーを借ります。インターネット上の土地の契約ですね。
おすすめは『ヘテムル』レンタルサーバーです。
コスパも最強で操作性のユーザビリティーもとても扱いやすいので重宝しているサーバー会社です。もともとクリエイティブな業種をメインに取り扱っていたのでデザイン面でとても優れています。

・最高峰のコスパとインターフェースの良さ
・操作性にすぐれたコントロールパネル
・国内最安値水準の月額800円から
・マルチドメイン(ドメイン無制限)
・データベース数(ベーシックプラン:70個 / プラスプラン:100個)
・Wordpress簡単インストール
・電話コールセンター対応
初回は15日間のお試し期間がありますので安心して使用できます。
公式サイト『レンタルサーバーheteml(ヘテムル)』にアクセス
ヘテムルサーバーの申込みには、まずお試し期間があってから本登録になります。

ヘテムル公式サイトページの「簡単登録で申し込み」から登録設定画面に入っていきましょう。

独自ドメインなどで今後WEBサイトを運営する場合は使用することはないでしょう。他の人が使用しているドメイン名は利用できません。
「ヘテムルドメイン」を入力すると自動で同じものが入力されます。
ヘテムルサーバーのコントロールパネル(管理画面)などのログインにも必要なIDとなります。
半角英数字を利用して6文字以上でパスワードを決めていきます。
セキュリティー強化の為にも、推測しにくいものにしましょう。
ヘテムルからお知らせが届くので、随時確認しやすいアドレスを入力してください。
今回の申し込みで設定したIDなどは、設定後の確認メールや、コントロールパネルから確認できますが、パスワードは表示されません。
メモをとるか、ツールなどを利用してしっかり管理しましょう。
入力後「規約に同意して申し込み」をクリックしたらID設定は完了です。

「SMS認証による本人確認」のページが表示されましたら、電話番号を記入します。記入ができましたら「認証コードを送信する」をクリック

記入した電話番号に4桁の認証コードが送信されます。
認証コードを画面に記入したら「認証して申し込む」をクリック
これでお試し期間の申し込みは完了となります。
完了後には「15日間無料お試しのご案内【heteml】」というメールが届きます。これまでに設定したものが記載されていますので、しっかり保存しておきましょう。メモしておくのもいいと思います。
次にお試し期間とはどのようなものか詳しく説明していきます。
ヘテムル【15日間の無料お試し申し込み】を解説
15日間の無料お試し申し込みとは、文字とおり15日間無料でヘテムルサーバーを利用できるわけですが、本契約との違いは?
使用できる機能の縛りなどはほとんどありません。本契約と同等のサービスを受けることができるので、その間にじっくり試すことができます。
- 独自ドメインを使ってWEBサイトの運営
- WordPressを利用してブログの作成
などの機能を実際に試して、本契約するか検討していきましょう。
公式サイト『レンタルサーバーheteml(ヘテムル)』にアクセス
15日間の無料期間後、本契約になります。
ほっといてもメールがきますので、その後に本契約でもいいでしょう。
本契約の登録もとっても簡単ですのでその仕方を順を追って解説していきます。

※契約途中でのプラン変更ができないのでご了承ください。

契約するプランを決めたら「このプランにする」をクリックします。

希望の契約期間(利用期間)を決めましょう。
チェックマークを入れたら「お支払い方法選択へ」をクリック。

最後に支払い設定をしていきます。
支払い方法は以下のとおりです。
クレジットカードでの支払い
クレジットカードでの支払いは、何より手間がなく、クレジットカードのポイントなどを貯められるので便利です。
・VISA
・MasterCard
・JCB
・AmericanExpress (AMEX)
銀行振込での支払い
銀行振込も利用できますが、注意点としては
・支払い忘れ
・振り込み操作の手間
・手数料がかかる事
が、あることからおすすめは出来ません。支払い忘れによってブログが閲覧できなくなることや、メールがストップしてしまうからです。
おさいぽ!での支払い
「おさいぽ!」とは、ネット上で使えるお財布で様々なところで使用できます。
おさいぽ!を地用登録する事で、以下から支払いが可能になります。
・ゆうちょ銀行
・コンビニ支払い
・WwbMoney決済
・PayPal決済
登録や手数料など無料で利用できるサービスなのでぜひ利用してはいかがでしょうか?
このほかにもおすすめのサーバーの記事を書いたので興味ある方はご覧ください。

- サーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- ドメインとサーバーを接続する
- WordPressをインストールする
- SSL化する
- WordPressの初期設定をする
続いて、インターネット上の住所である「独自ドメイン」を取得していきます。
独自ドメインはサイトのURLで、当サイトでいうと『gensabo.net』の部分に当てはまります。
取得するドメイン会社はお名前.comです。GMOグループなので安心。
ヘテムルサーバーと同じ会社なので相性はバッチリです。

まずお名前.comにアクセスします。

トップページ中央にあるドメイン検索画面に希望のドメインを記入します。

今回は「gensabo2.com」にしてみました。そうすると取得できるドメイン一覧と値段が出てくるので希望のドメインにチェックを入れて「申込みへ進む」ボタンをクリック
契約期間選択画面にて「契約年数」を選択。だいたいの方は1年で大丈夫だと思います。
その他の「Who is 情報公開代行メール転送オプション」「ドメインプロテクション」などはよっぽどな人以外は、チェックしなくて大丈夫です。
※「Who is 情報公開代行」は自動的に基本ついているので安心してください。

①はサーバーをもうすでに契約しているので「利用しない」にチェックマークを入れます。
あとは契約の「年数」を選択して、初めての方は右側のボックスで「初めてのご利用」にチェックを入れて、ドメイン取得用の「メールアドレス」と「パスワード」を記入してクリック。
※ドメイン取得に必要なので、メールアドレスとパスワードは保存しておきましょう。

次に会員情報を入力して次に進みます。

デフォルトではクレジットカード払いが選択されているので、必要な情報を入力して「申込む」ボタンをクリック。
その他にも「コンビニ」「銀行振込」「請求書」と選べます。
次のような表示が出れば、これでドメインの購入と情報入力は完了です。

ドメイン契約情報入力の際に入れたメールアドレスに5通ほど届きます。
そのメールの中の
- 「【重要】【お名前.com】ドメイン情報認証のお願い」
というメールに、メール認証用のURLが記載されているのでクリックするだけでメールアドレスの有効性が確認されて「メール認証」が完了します。
これで無事にドメインの契約完了です。
ドメインが有効になったらヘテムルに戻りドメインの登録をします。
ドメインの場所を作るイメージですね。

コントロールパネルに行き、右側の①ドメイン・メールをクリックするとドメイン一覧画面になります。そこで②独自ドメインを設定するをクリックします。

赤い枠の中に取得したドメイン名を入れて、下の「独自ドメインをチェックする」ボタンをクリック。
これで独自ドメインの登録は終了です。
ドメインが取得できたら今度はサーバーと連結しなくちゃいけないので、さきほど契約したヘテムルと連結をしましょう。

お名前.com Naviにログインします。
ネット上にあるサーバーには全て番号がつけられていて、その番号と独自ドメインを紐付けするのがネームサーバーです。
例えばAAA.comというドメインをヘテムルで使う場合、そのAAA.comをヘテムルで使用しますという情報をネームサーバーに書き込んでおけばAAA.comとヘテムルの紐付けができるようになるので、使えるようになるという事です。
簡潔に言うとネームサーバーとは、使用するサーバーの情報を書き込むところです。

ログインしたらトップ画面に行き、ネームサーバーを設定するボタンをクリック。このネームサーバーを変更することでヘテムルで使えるようになります。

変更するドメインを選択して、下のその他タブをクリックします。

その他のネームサーバーを使うにチェックを入れます。
そしてネームサーバー1にdsn0.heteml.jpと入力します。
次にネームサーバー2にdsn1.heteml.jpと入力します。
入力したら確認ボタンをクリックします。

確認画面になりますので、入力間違いがないかよく確認してください。確認したらOKをクリックします。
これでネームサーバーの変更が終わりヘテムルとの紐付け作業が終わりました。
お名前.comのサイトにも記述していますが、インターネットの環境によっては、反映完了まで24時間から72時間かかる場合もあります。
- サーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- ドメインとサーバーを接続する
- WordPressをインストールする
- SSL化する
- WordPressの初期設定をする

ドメインとサーバーの紐付けが終わったら、いよいよWordpressのインストールです。ヘテムルにログイン後、右側のツールから「簡単インストール」ボタンをクリックするとWordpressのインストール画面にいけます。

①インストール先URL
プルダウンからヘテムルドメインまたは独自ドメインを選択します。WWWなしで大丈夫です。フォルダを指定する場合は右の欄に記入します。
②サイトのタイトル
WordPressのサイトのタイトルを入力します。タイトルは後からでも簡単に変更することが出来ます。
③ユーザー名
WordPressのログインに使うユーザー名を入力します。
④パスワード
WordPressのログインに使うパスワードを入力します。
※セキュリティー対策として、ユーザー名とパスワードは英数字を組み合わせた複雑なものを設定するようにお願いします。
⑤メールアドレス
WordPressのインストールがかんりょうすると、設置成功のメールが届きます。

先程の工程で入力した「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。

ダッシュボード画面が現れました。これでインストールは完了ですね。
この画面まできたらあともう少しです!
- サーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- ドメインとサーバーを接続する
- WordPressをインストールする
- SSL化する
- WordPressの初期設定をする
SSL化はサイトのセキュリティーを強化する為の作業です。してない場合は「http://」ですがSSL化完了後は「https://」となります。

コントロールパネルに行き、左側にあるドメイン・メールをチェック

取得したドメインの横にある「詳細を見る」ボタンをクリック

「無料独自SSLを設定する」にチェックを入れて、変更するボタンを押します。

「OK」ボタンを押して、設定の反映を待ちましょう。
反映中の表示

反映完了後の表示

このように「無料SSL」と表示になったら反映完了です。
※だいたい30分〜1時間ほどかかるので気長に待ちましょう。
続いて、Wordpressを立ち上げた後にやるべき初期設定に進んでいきましょう!
- サーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- ドメインとサーバーを接続する
- WordPressをインストールする
- SSL化する
- WordPressの初期設定をする
次にWordpressブログの設定で必ずやった方がいい設定を行なっていきます。
- WordPressテーマを使ってブログをデザイン
- パーマリンクを設定する
- ASPサービスに登録をする
- Googleアナリティクス・サーチコンソールの設定をする
- プラグインを導入する
順番にみていきます。
設定①:Wordpressテーマを使ってブログをデザイン
サイトデザインをカスタマイズするには「Wordpressテーマ」を使う必要があります。たくさんあるテーマの中で個性を出しましょう。
テーマを利用することによってお洒落で簡単にサイトが作ることができるのでぜひ導入しましょう。
テーマは、有料と無料がありますがブログで収益をあげたい方は有料テーマを購入した方がいいです。
有料テーマでは読者に視認性の良いデザインや、SEO対策も初めから搭載されているので安心です。
ブログ初心者におすすめのテーマはこちらです。
設定②:パーマリンク設定をする
パーマリンクとは記事URLのことです。
例)https://gensabo.net/oooo
- パーマリンクの設定は上記のように「/oooo」の部分の設定していくことになります。
わかりやすいURLにするためには自分で書いた方がいいので、最初にこの設定をやっておいた方がいいです。
後々やるとリンクが変更になってしまうので、1記事目からこの設定でやっておくことをおすすめします。
WordPressの「設定」から「パーマリンク設定」をクリックします。

「カスタム構造」にチェックを入れて、右の空欄に「/%postname%」と入力します。

最後に「変更を保存」ボタンをクリックして終了です。
こうすることによってブログ記事の投稿画面から、URLを自由に設定できるようになります。できるだけシンプルに分かりやすいURLにすることをお勧めします。
設定③:ASPサービスに登録する
ブログを始めるにあたってアフィリエイトはかかせません。そのためには「ASP」への登録が必須です。
下記の4社はメジャーなので押さえておくといいでしょう。
無料なので登録さえすれば、これからのブログ執筆で商品を紹介するのが楽になります。
設定④:Googleアナリティクスとサーチコンソールの設定をする
「アナリティクス」と「サーチコンソール」Googleの無料アクセス解析ツールです。この2つのツールではブログ運営にはかかせない大事なことを確認できます。
- ユーザー数
- ページビュー数(リアルタイム)
- 平均ページ滞在時間
- 離脱率
- 直帰率
などなど。
他にもたくさん機能がありますが、ブログの分析には欠かせない機能が盛り沢山なので導入することをおすすめします。


設定⑤:プラグインを導入する
WordPressではさまざまな便利機能を拡張できます。
最低限入れといた方がいいプラグインはこちら
- AddQuicktag
- Google XML Sitemaps
- Contact Form 7
- PS Auto Sitemap
- Table of Contents Plus
などなど。まだまだたくさんありますが最初に入れておいた方がいいプラグインはこれぐらいでしょうか?
もうここまでくればWordpressでブログを書くことができますよね!ブログを開設したらさっそく1記事書いてみてくださいね。
みなさんのブログライフが充実することを願います!
以上、現実サボタージュのワサビでした。